Kana Miyaura Kana Miyaura

タネってなんだろう。

私はずっと考えていた。

暗闇のなかで、

悔しさや、もどかしさや、

どうにもならない辛さを抱えながら。

「私は何をやっているんだろう」

そんな問いに呑まれていた日々。

でも、ようやく

タネの“答え”が出た。

思考がクリアになって、

正直、よく眠れるようになった。

誰も気づかない「種」

あなたは、気づいていますか?

風の音。

光の角度。

ふと心が動いた、あの瞬間。

あの「あれ…?」と感じる直感や違和感。

それもまた、小さなサインだったのかもしれません。

私にとって「種」とは、

次へとつながるきっかけ。

ひとつの表現が別の表現を生み、

そこに新たな流れができていく。

その流れに触れることで、

世界観が深まり、

もっと知りたい、と感じる。

「感じ取ろう」とするのではなく、

自分の“良し悪し”がわかってくる感覚。

学びも同じです。

まったく違う分野だと思っていたことが、

実は繋がっていた。

ひとつが分かれば、

別の何かも見えてくる。

なんて、面白いんだろう。

だからこそ、

自分を高めていくことは面白い。

小さな「種」を見つけたら、

大切に育ててみませんか?

すぐに結果は出ないかもしれない。

すぐに理解できることでもないかもしれない。

でも、あるとき突然──

以前好きだった音楽を聴いて、

「え? こんなに深い意味があったんだ」

「え? この人、そんなことまで考えてたの?」

「え? このシステム、すごすぎない?」

そんな“気づき”が

たーーーんと増えていた自分に、驚く。

タネって、面白いね。

私はタネと共に生きる。

Read More
Kana Miyaura Kana Miyaura

少し力落とした方がうまく行くことがスムーズになる

なぜか?

力を抜いたほうがうまくいく理由は

1. 力みすぎると視野が狭くなる

全力で何かに取り組むのは大事だけど、力を入れすぎると視野が狭くなって、柔軟な対応ができなくなることがある。余裕があれば、「こっちの方がいいかも」「この流れに乗ってみよう」 みたいに自然と最適な選択ができる。

2. 無駄な力が入ると流れを止める

水がスムーズに流れるように、力を抜いた方が物事の流れに乗りやすい。逆に、力みすぎると「こうでなきゃダメ!」と自分を縛ってしまい、流れを止めてしまうことがある。

3. 余白があるほうがいいアイデアが生まれる

力を入れすぎると「やらなきゃ」という気持ちばかりが先行してしまい、良い発想が浮かびにくくなる。適度に力を抜くことで、リラックスした状態になり、自然と良いアイデアが出てきやすくなる。

4. 緊張しすぎると本来の力が出ない

スポーツでも表現でも、リラックスしたほうが本来の実力が発揮できる。例えば、写真を撮るときも「絶対に完璧な一枚を撮らなきゃ!」と力みすぎると、逆に感覚が鈍ってしまうことがあるよね。

5. 「力を抜く=諦める」ではない

力を抜くことは、手を抜くことや諦めることじゃない。むしろ、力をコントロールして「ここは集中」「ここは流れに任せる」とバランスを取ることが大事。ずっと100%の力で走り続けるより、力を抜くタイミングを知っているほうが長く続けられる。

無理にガチガチにやろうとせず、肩の力を抜いたほうが、私らしい

作品や表現が生まれるんじゃないかな。と感じる。

Read More