【感受性型映画解説】七人の侍 前編/黒澤明監督
巨匠の映画を観ました。
最初に観たのは結構前。
当時は最後までたどり着けず、早送りしながらの観覧。
けれど今回は違いました。
音で語られる映画
物語の始まりは、あの「地鳴りの音」。
今まで聞いたことのないような、
観客の心を掴んで離さない、震える音。
馬の音、集団の動き、風、足音、雨の気配――
それらすべてが**“生きている音”として鳴っている。**
これはもう、効果音ではなく主役。
人間が動くときに生まれる音がそのまま物語になる。
音で感情が揺さぶられ、
ストーリーが始まる前にノックアウトされる。
モノクロームが語る空気
色がないのに、豊か。
光と影、わずかなトーンの違い、質感の表現。
そして突然挟まれる、美しい眉のない女性のカット。
戦いの泥臭さの中に、静かに浮かぶ美しさ。
菊千代と勘兵衛
休憩後、菊千代の物語へ。
彼は最初に勘兵衛に会っている。
でも、勘兵衛は“武士らしさ”の違和感にすぐ気づく。
この映画の核は、彼らのようなキャラクターのやり取りにある。
勘兵衛は理論派でリーダー気質、でも人情味がある。
村人たちへの態度や若者への眼差し、
信じているけれど期待しすぎない、絶妙な距離感。
それが彼の安定感につながっている。
音が描く心の変化
百姓たちの低音のエネルギーで始まる物語。
でも、希望が見えた瞬間に音が軽くなる。
明るく、甲高く、抜けるような音。
心の動きと音のトーンがリンクしている。
これはまさに「言霊」と同じ。
声が高いとき、低いとき、
その背景にあるエネルギーが映画全体に染み込んでいた。
初回との違い
初めて観たときは、
光と影、構図、モノクロの美しさにばかり目がいって、
音にはまったく気づかなかった。
今回は違う。
視覚、音、感情――すべてが繋がっていた。
そして、キャラクターそれぞれの“人間くささ”も際立って見えた。
まとめ(前編)
この映画に出会えてよかった。
本当に、最高でした。
中盤~後編については、また別の機会に書こうと思います。
ちなみに…
久蔵はルパン三世の石川五右衛門、
菊千代はドラマ『西遊記』の堺正章の悟空に似ていると思っています。
でもその話はまた今度。
映画って、本当に奥が深い。
この映画から情報が多すぎて
一度に簡潔にまとめることは難しい作品。
1954年作品
高度成長
これから文化というものがどんどん出てくる時代の象徴する映画。
映画界の巨匠たちが影響される意味も理解できました。
よりカメラワーク技法を理解していたらより面白いかもな後編。
小津安二郎監督/晩秋を見た
小津安二郎さんの晩秋を見た
クリエイター目線で分析する
この作品は
小津安二郎さんの美的感覚が溢れ
50ミリレンズで撮影
この50ミリレンズは
人の目が50ミリレンズの設定である
この作品は
ロバートフランクのアメリカを
一枚作品を感じる
構図色合い
風合い
そして出てくるフォント
文字体が
その時代を全面的に出している
英語表記のコカコーラや
カフェの看板が
その当時の日本と
おしゃれな部分を掛け合わしている
作品
正直物語を鮮明に覚えているものではなく
構図の美しさ
動の中に
静をいれ
余韻を入れて
作品を際立たせている構成である
気になり方は写真家ロバートフランクのアメリカという作品を見て欲しい
その後に小津安二郎の晩秋を見ていただくと同じようなニュアンスのイメージに驚き
面白い発見ができるかもしれない
人物も
人物だけに焦点を当て
要らないものは切り取るのも
ポートレートを撮影する基本であることも理解できる
本質とは何か
感じることができる作品であり
本質を焦点に当てた
映画作品はたくさんあり
その本質プラス監督そのもの
監督
作者が滲み出るのが
アートだと感じる
例えば
何か形にする人であれば
コンセントテーマにそい
本質はなんだと問い
そこから
自らの哲学を落とし込む作業が
創造するということなのだと
今回映画をみた感想
簡潔にいうと
小津安二郎とロバート・フランクの共通点1. 50mmレンズによる視点
• 50mmは人間の目に近い視野を持つレンズ。
• 小津もフランクも、この「リアルな視点」を通して本質を捉えようとした。
• だからこそ、日常の断片が詩的に見える。
2. 構図と切り取りの美学
• 小津映画では、余計なものをそぎ落とし、静の美を作る。
• ロバート・フランクも、スナップの中で決定的な一瞬を切り取る。
• 両者とも、「余白」が語る映画/写真を作り出している。
3. 文字のデザイン・フォントの意味
• 小津の映画に出てくる看板・コカコーラのロゴ・カフェの表記。
• ロバート・フランクの写真にも、アメリカの広告やネオンが象徴的に配置されている。
• 言葉やフォントを「時代性」として作品の中に刻む手法が似ている。
本質にフォーカスするということ
「監督や作者そのものが滲み出るのがアート」
「何を撮るか」よりも「どう撮るか」、
そして「何を削ぎ落とすか」。
それが、ただの映像/写真作品にする力と感じた
またこのようなクリエイター目線での分析をブログで発信する予定です
ここまで読んでいただきありがとうございました!